香川琴平の「10分うどん」と言えば大庄屋/ナニコレ珍百景に登録済み!!

香川県うどん屋突撃レポート
この記事は約14分で読めます。
スポンサーリンク

香川県琴平町にある『大庄屋』とは??

外観

1991年、「上質で美味しい讃岐うどんを作る」という姿勢を原点として、当社はスタートしましたが、今日では製麺事業を中心に、販売事業・観光事業など幅広い業務を展開しています。
企業理念の「人のため=関わる人すべてを豊かにする」とともに、業界一 質の高い商品・サービスをお客様に提供することを掲げ、社員一同日々努めています。 私たちの誇る高品質な商材に、付加価値のあるサービスをつけ、感動していただける商品を作ることにより、お客様より信頼を得続けたいと思っております。

引用:うどんの館大庄屋HP 

大庄屋の幽玄うどんとは?

ゆう玄(幽玄)とは、そもそも日本の中世における能の理念のひとつで、奥深くはかりしれなく、深い余韻・余情のあること。

厳選精麦した小麦と地元香川県産小麦「さぬきの夢」を独自ブレンド。

伝統の讃岐うどん手打ち技法をもって丁寧に丹精込めてお作りしました。

モンドセレクション最高金賞受賞商品(2014〜2018)

引用:うどんの館大庄屋HP 

主に県内よりかは、首都圏などを中心に流通している、贈答用讃岐うどんのブランドです。

スポンサーリンク

ナニコレ珍百景(テレビ朝日)に登録された、大人気の『10分うどん』とは??

10分うどん

2019年8月4日(日)テレビ朝日系列【ナニコレ珍百景】で放送され、『10分うどん』が珍百景に登録されました。

そして、『10分うどん』とはお昼の12時~12時10分までの10分間のみ営業している

珍しいうどん屋?さんです。

大庄屋さんの社員である工場長さんが自分の休憩時間を使って10分間のみ営業しています。

しかも、営業日は不定期。

営業日は工場長さんのツイッターで発信されています。

だいたい月に2、3日位営業しています。

工場長さんはツイッターで黒板を使い、ユニークな投稿をしています。

毎朝、出社してから投稿するので9時前くらいに投稿され、今では投稿を見るのが僕の朝の日課になりつつあります。(笑)

どうして10分なの??

10分の理由が大庄屋公式HPに載っていたのでご紹介します。

10分しか営業しないって、茹で時間(13分)より短いですよね。勝手ながら、心配になり直撃しに来ました。

山下 わざわざご心配していただきありがとうございます!大丈夫です(笑)

自分で大丈夫っていう人ほど大丈夫じゃないんですよね。どうして10分なんですか?

山下 普段は工場の中で讃岐うどんを心を込めて作っています。でも、その大庄屋のうどんの味をひとりでも多くの方に知ってもらいたくって、僕の昼休みの時間を利用して、手打うどんを提供させてもらってます。なので、準備や片付けなどをしていると、営業できるのは10分しかないんです。

いいんですか?自分の休憩を削ってしまって。私は絶対イヤです。

山下 でも10分だけの営業にも関わらず、今ではリピーターさんにもたくさん来てもらえるようになって、本当に嬉しいです!楽しみにしてくれているお客さまのためにこれからもしっかり頑張りたいと思います!

引用:https://www.osyoya.com/10pun.html

後でも詳しく説明しますが、僕はTwitterで知り合って、実際に店舗に行って工場長さんと直接お話をしましたが、10分、、いや~それ以上かなり話し込みました(笑)

初めて会ったのに気さくな方で、あそこのうどん屋おいしいよね~とか、うどん話も盛り上がり楽しかったです。

その中で『10分うどん』についてもお話しましたが、『10分うどん』は約3年前から始まったと言っていました。

最初の方はお客さんがなかなか集まらなかったけど、たくさんのメディア、社員のアイデア、Twitterでの発信、黒板を使用する等、社員の皆さんとアイデアでどんどん人気が出てきました。

最近では休憩時間まで削って営業するのはどうかという、お言葉もいただくようですが、休憩もちゃんと取っているし、何より、自分が好きでやっているから、楽しみにしているお客さんの為にもこれからも続けたいとのことでした。

スポンサーリンク

『10分うどん』のメニューは??

メニュー

<メニューはシンプル>

  • うどん小 100円
  • うどん中 200円
  • うどん大 300円

生卵30円で釜玉に。

えっ、安いっ。。利益絶対ないですよね~。

心配しないでください。売り上げは社会貢献活動に全額寄付しているんです。

 

それ以外にも10分うどんの売り上げは小麦アレルギーを持つ子供たちへの支援活動として寄付しています。

詳しくは大庄屋専務さんのブログへGO⇒ https://hidetoyamachi.jp/archives/6720

素晴らしい。こんな企業が今の日本には必要ですよね。

出汁はあつい、つめたい、かまだしの3種類から選べます。

お好みで「お酢」と「唐辛子」もありますよ~!

しかも、持ち込みOKです。

天ぷらを買ってきて天ぷらうどんにするのもOKです。前、ツイッターでかけうどんの出汁も持参していた人がいたような!?なので、自分好みのスタイルで楽しんでください。

玉数はだいたい100玉くらいは用意しているのですが、1人2~3玉くらい食べるので、人数にするとだいたい30~35人くらいが限度かなと思います。

スポンサーリンク

実際に10分うどんを食べるには??

12時から10分間営業していますが、先着順です。

先着順に整理券が渡されます。

【ナニコレ珍百景】で放送されてから営業は平日にも関わらず、さらにたくさんの人でにぎわっています。

時には、遠くの県外からも来られ、到着が遅くて、整理券が渡せなかったらどうしようと工場長は心配していました。

2時間前から到着しているつわものもいるそうです。

先着順で、僕も行ったことないのですが、確実に食べたいときは1時間以上前には行くことをお勧めします。

行く際は必ず工場長さんのツイッターで確認してください

平日訪問できない人、県外でなかなか香川に来れない人必見、大庄屋オンラインショップで『工場長の手打ちうどん』を独り占めできます!!僕もこれで一人占めしました。

10分うどんの営業日は平日がメインなので、平日休みが取れない僕はなかなか行くことができませんでした。

そんな中、ふと大庄屋のHPを見ているとオンラインショップの中に

『工場長の手打ちうどん』[チルド送料込み]  4500円

  

というのが目に入って来ました。

もちろん実際に店舗で食べるより金額は高めに設定されていますが、どうしても、食べてみたかったので

Twitterで専務さんともつながっているので、早速専務さんに連絡を取ると、

やっぱり、10分うどんで提供する、工場長が打つうどんで、ゆでる前までの出来立ての生めんのセットでした。

これなら、工場長のうどんの10分うどんを食べられると思い、実際に大庄屋に向かい、受け取りに行ってきました。

『工場長の手打ちうどん』のセット内容はこちら

  • 工場長が実際に打った生うどん 300g×2つ
  • 釜玉うどんのつゆ
  • おまけの特製唐辛子
  • 工場長の10分うどんの説明書+おいしい釜玉うどんの作り方の説明

『工場長の手打ちうどん』の賞味期限は??

生うどんなので賞味期限は短いです。

僕が実際に訪問したのが9月14日なので、賞味期限は製造日から10日です。

到着後はできるだけ早く食べたほうがいいです。

僕が到着すると実際に工場長さんが対応してくれたのですが、うどんは打ち立てがいいので15時の予約ぎりぎりで作ってくれたと聞きうれしかったです。お心遣い、ありがとうございます。

大庄屋のオンラインショップはこちら 

スポンサーリンク

買ってきた『工場長の手打ちうどん』を実際に調理しました。

まず、おいしいうどんを茹でるためのポイントについて説明します。

ポイント1:うどんの茹で方は塩分を抜くために大きな鍋で茹でる

うどん屋さんに行くと大きな釜で茹でているのが目に入ってくると思います。

ご家庭ではなかなか大きな鍋が用意できないご家庭もあると思います。

そんな場合は、鍋を二つ用意して、300gを半分にして、茹でるといいそうです。

ポイント2:麺に打ち粉がたくさんついているので、鍋に入れる前に打ち粉を払う

打ち粉で水がにごる?とろみがつく?ので打ち粉を払ってください。

ポイント3:沸騰したお湯に麺をほぐしながら鍋に投入します

投入後は箸でうどんをやさしくかき混ぜてください

ポイント4:うどんを投入してお湯が再び沸騰してから13分間茹でてください(麺が鍋の中でくるくると回るくらい)

茹で時間は10分ではなく『13分』です(笑)再沸騰してから『13分』なので間違えないでくださいね。

また、釜揚げうどんを食べるときのみ再沸騰から11分くらいで揚げるのがいいそうです。
好みなので、少し食べてみるのもいいと思います。

釜揚げは鍋からうどんを揚げて、ゆで汁も入れます。

ポイント5:茹で上がったら麺を冷水でしめます。

ぶっかけうどん、かけうどん、ざるうどんの場合、茹で上がったうどんを冷水でしめる作業が必要です。

冷水でしめることで、讃岐うどん特有のコシが生まれます。

夏場は水が少しぬるいので、氷を入れて冷たい水でしめるほうがいいと思います。

かけうどんの場合はそのまま麺の上からあったかいかけだしをかけるのもヨシ、麺を再び温めて温かいかけだしをかけるのもヨシお好みで。香川ではこのような食べ方を『ひやあつ(冷たい麺に熱い出汁)』『あつあつ(熱い麺に熱い出汁)』という店もあります。さらに『あつひや』『ひやひや』もあります。左が麺で右が出汁です。

全部で600gあったので2日間に分けて食べました。ぶっかけ(冷)と釜揚げをいただきました。

工場長さんおすすめのぶっかけ(冷)、当日少しお話した社員さんおすすめの釜揚げをいただきました。

2日目はかけうどんで食べたのですが、あまりにも見た目がよくなかったので写真を取るのは辞めました(笑)

まずは工場長さんオススメの冷やしぶっかけ~。

しめたうどんに、ネギと付属の特製唐辛子を投入。釜玉うどんのつゆを少しかけていただきます。

麺は手切りであるので若干の太さの違いはあるが、太くもなく細くもなく、ちょうどいい具合の太さの麺。

しめたうどんはコシがすごい。

工場長さんとの話の中で、うどんの好みを聞かれましたが、僕好みの麺じゃないかな~と。

実際に食べると僕好みの麺でした。のど越しもいい麺です。

自分の家で茹でて、あまり大きな鍋ではないので、実際の10分うどんとは少し違うと思いますが、これでも十分おいしいです。

あと、特製唐辛子は結構辛め。

いつも僕は唐辛子を入れませんが、Twitterの投稿で皆さんがみんな入れていたので、一度は体験しておこうかと。辛いのが苦手な人は入れないほうが、、、

スポンサーリンク

お次は、釜揚げ。

釜揚げなので、水でしめていない分コシは弱くなりますが、それでも十分おいしい。

やっぱり水でしめる麺としめない麺とでは全然食感が違う。

うどんってやっぱり奥が深い。

大庄屋情報はこちら

住所:香川県仲多度郡琴平町1223-9
電話番号:0877-75-5980
営業時間:9時〜16時

金比羅宮から約2km 車で5分の所にあるので一緒に観光しちゃいましょう。

うどん打ち体験をするなら琴平の人気スポット大庄屋うどん学校へ入校がおすすめ!!

うどん県では小学校の時みんな大庄屋うどん学校に1日入学します。(笑)あっ、うそです。

他県からのお客さんは、グループ旅行、カップル、家族連れのお客様に大人気です。

いつもは食べるだけだと思いますが、実際に自分で初めて作ったうどんは格別です。

コース内容は、実際にうどん生地から作り、綿棒で伸ばした生地を包丁で切り仕上げていきます。

出来たうどんはその場で食べるか、お土産としてお持ち帰りできます。

コース料金所要時間
お持ち帰りコースおひとり1,000円(税込) 約30分
食べるコースおひとり1,500円(税込)約60分

タイムスケジュールはこちら
[1] 10:00
[2] 11:00
[3] 13:00
[4] 14:00
[5] 15:00

予約は2名様から受付で50名までの団体さんも可能です。それ以上はご相談ください。

・予約制となっておりますので、必ず事前にお申し込みください。

申し込みはこちらから

うどん打ち体験の後は、1階でお土産を買おう!!お土産だけでも来店OKです!!

1階には大庄屋のうどんがお土産で買うことが出来ます。

TVで紹介されて、放送後の反響で2000食。

少し贅沢に最高金賞受賞の幽玄プレミアム

作りすぎたのでうどん15食で1000円。安っ。

さらに激安アウトレットコーナー。賞味期限が近いので1個100円 も~全て安すぎです。

絶対得するうどんガチャをひこう!!

500円のガチャガチャで必ず500円以上の商品がもらえます。最大3000円相当の商品が当たります。

楽しいことをするのが好きな会社です!!

<10分うどん黒板>

<10分うどんLineスタンプの作成> 

<蛇口からダシ(写真はないですが、蛇口から出汁の裏側をちょうど見ることが出来ました)>

<工場のどこかにペレ(ニセモノです(笑))>・・・探すの忘れてた。 

<謝罪会見できます>

<モンガくん>

<専務さんのブログ> 実際にお会いしたことはありませんが明るく楽しい方だと思います。

ブログはこちら ⇒ https://hidetoyamachi.jp/

などなど。素敵な会社ですね。

スポンサーリンク

まとめ

大庄屋は製麺、販売、観光、10分うどん等うどんに関する幅広い事業をしています。

その中でもやはり、多数のメディアにも取り上げられている『10分うどん』は皆さん気になるのではないでしょうか?

10分うどんは不定期で営業しているので、Twitterでの営業日の確認が必須なのと、時間ぎりぎりに行っても今では食べられないと思います。

10分うどんが店舗に行けなくて実際に食べたい方は大庄屋オンラインショップで売っているので是非購入を。

最後に『香川のうどん買うなら大庄屋で』!!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメント