中村うどん/丸亀市土器町/細麺の名店で食べるシンプルなうどんがウマすぎる

香川県うどん屋突撃レポート
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

 

さぬきうどんのことなら俺に聞け、俺が香川のうどん王になる』と夢はでっかく語っている

 

 

うどん県は高松市に住む、『UDONどん』です。Twitterでも情報公開中です⇒(@UDONDON14856182

 

 

本日ご紹介するのは~

 

 

じゃじゃん。

 

 

丸亀市土器町にある『中村うどん』

 

 

では、早速レッツゴー!!

 

 

スポンサーリンク

香川県丸亀市土器町にある『中村うどん』に行ってきました。

開店の15分くらい前に到着しました。

 

 

少し雨も降っていて、寒かったので、先客がいましたが、みんな車の中で開店まで待機していました。

 

 

開店の5分くらい前から続々と並びだしたので、一緒に並びました。

 

 

入店後は、それほどお店は広くありませんが(30人くらいは入れると思います)、開店と同時にいっぱいになりました。

 

 

早めに到着していてよかった~ww

 

 

こちらのお店は細麺で有名です。

 

 

こちらで修業した、高松市国分寺町にある「一福」も同じ細麺です。

 

 

『中村うどん』『一福』共に食べログうどん百名店にも3年連続受賞しています。

 

 

↓↓県内の「食べログうどん百名店2019」の店舗をまとめた記事もぜひ!!↓↓

 

スポンサーリンク

また、お店のHPにも書かれていましたが、

 

「少々の時間はいただきますが、常に打ち立て、ゆでたての麺をお出しします。心よりおいしい麺を・・・と努力しています」と。

 

 

いつ行ってもゆでたての麺が食べられるのはうれしいですね。

 

 

また、近日オープン予定の『四国水族館』からも約2キロと近いので、ぜひ食べに行ってみて下さい。

 

 

『中村うどん』の特徴を簡単に説明

食べログうどん百名店に2017、2018、2019年と3年連続受賞
麺は讃岐うどんの中ではかなりの細麺
いつでも打ち立て、茹でたての麺がいただける

スポンサーリンク

『中村うどん』の注文方法のご紹介!!

『中村うどん』はセルフ店です。

 

 

お店に入店してから退店までの流れです。

 

 

入り口で、店員さんに注文を聞かれ、席に着きます。

 

 

水は会計付近にあります。セルフです。

 

 

うどんが準備でき次第、呼ばれます。

 

 

呼ばれたら、店員さんがやり方を丁寧に教えてくれます。

 

 

かけの場合『テボ』にうどんを入れうどんを5秒程度あっためます。

 

現在讃岐うどんのお店でこの『テボ』でうどんの温めから自分でするお店が減ってきています。

 

 

セルフうどんの醍醐味を楽しめるお店です。

 

 

そのあと湯切りをして、出汁を入れます。

 

 

お好みで、薬味、てんぷらをとり、席に着いていただきます。

 

 

会計は食べ終わった後、食器を持っていき、自己申告による会計です。

 

 

会計後、退店です

 

 

スポンサーリンク

『中村うどん』の食べログの口コミをご紹介!!

細マッチョ な イケ麺☆

土器川沿いにある「なかむら」が創業の店で、讃岐うどん5大人気店と呼ばれる観光客の多い店です。
コチラの店と、高松市の「なかむら屋」、修行をされた「一福」の4店がそう呼ばれています。
こちらは、創業者の次男のお店です。
土器川系で最強の剛麺です?
細く、しなやかでありながらも強いコシ☆
打ちたて切りたて茹でたてなのも嬉しいです(´▽`*)
トントントン♪ うどんを切る心地よいリズム
と大将のズバズバした説明がBGM

食べログから引用 

なかむらは細麺の有名店です。食べログうどん百名店にも選ばれ、観光客、地元民が多く訪れる人気店です。
訪問当日は日曜日の開店10分前に行きましたが、先客と、開店後すぐにお客さんが来て、店内はすぐにいっぱいになりました。細麺なのにこの強いコシが魅力の麺で、出汁もおいしいです。
ただ、フルセルフのお店ですが、お店の方が丁寧に教えてくれるので初めてでも、大丈夫かと思います。
スポンサーリンク

『中村うどん』のお店情報です!!

店名:中村うどん
お問い合わせ:0877-21-6477
住所:香川県丸亀市土器町東9-283 CLOVER SHOEIビル1F
営業時間:10:00~14:00
定休日:金曜日
営業日・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認下さい。

メニュー一覧/メニューはシンプル

かけ:250円
湯だめ:250円
釜たま:300円
釜かけ:250円
しょうゆ:250円
ひやひや:250円
ひやあつ:250円
ざる風:250円

大は上記金額に+100円

※上記金額は実際に訪問した2020年1月現在のものです。変更になっている場合もありますがご了承ください。

 

スポンサーリンク

 

【補足】

上記メニューの

ひやひや』はうどんが冷たく、出汁も冷たい
ひやあつ』はうどんが冷たく、出汁があったかい

という意味です。『ひやあつ』だとぬるめのうどんになります。

県内でもこのようなメニューにしているお店もあります。

ちなみにかけは『あつあつ』になります。

かけ(小)とちくわ天を食べました。

この日は、他にも2店舗回る予定で少なめにしました。

 

こちらのお店はシンプルなメニューが多いです。シンプルにうどんをお楽しみ下さい。

 

 

では、いただきます。

 

 

まずは麺。

 

 

麺は細麺です。

 

 

こんなに細いとコシがないのでは!?と思う方がいるかもですが、コシもしっかりありますよ~。

 

 

細麺なのでツルツルとのど越しもいい。

 

 

角があり、滑らかな食感です。

 

 

小にしたので、すぐに食べ終わりました。

 

 

やっぱり大にしとけばよかったと思うほど、うまい麺でした。

 

 

細麺はあまり食べる機会はありませんが、細麺もおいしいですね~。

 

 

スポンサーリンク

 

お次は出汁。

 

 

優しい味の出汁です。

 

 

食べログのレビューを見ましたが、多くの方が『お出汁を飲み干したい』と書かれていました。

 

 

いや~僕もその一人でしたww

 

 

それくらいおいしい出汁で、この細麺とよく合う出汁ですね~^^

 

 

こんなにシンプルなのに十分な満足感があり、さすが、『食べログうどん百名店』に選ばれる名店だと思いました。

 

 

こちらのお店も含めた、『四国水族館周辺』のおすすめのうどん屋情報が載っている動画も作成しましたので、ぜひご覧ください。

【讃岐うどん】四国水族館周辺の6店舗うどん巡り~『UDONどん』の食べ歩き~#05

※『四国水族館』のオープン日は延期になりました。

【讃岐うどん】四国水族館周辺の6店舗うどん巡り~『UDONどん』の食べ歩き~#05

まとめ

四国水族館からも約2.0キロと近いです。

 

 

さらに行列必至のお店になりますね。

 

 

また、食べログうどん百名店にも3年連続受賞するなど、評価も高く、大人気のお店です。

 

 

麺は細麺ですが、しっかりとしたコシも感じられおいしいうどんです。

 

 

ぜひ、訪問してみて下さい。

 

高松に住む地元民が今までに行ったうどん屋情報です。ぜひ他のお店も参考に!!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメント