『さぬきうどんのことなら俺に聞け、俺が香川のうどん王になる』と夢はでっかく語っている
うどん県は高松市に住む、『UDONどん』です。Twitterでも情報公開中です⇒(@UDONDON14856182)
本日ご紹介するのは~
じゃじゃん。
高松市松縄町にある『大島家』
では、早速レッツゴー
高松市松縄町にある元祖わかめうどんの「大島家」に行ってきました。
うどん巡りの締めくくりは、以前から気になっていたわかめうどんの元祖「大島家」です。
土日だけ17:00から夜営業もしており、今回訪問してきました。
大島家のうどん/無塩+シールド乳酸菌入り=健康讃岐うどん
大島家は他の香川県のうどん店とは少し違ったうどんを提供してくれます。
こちらのうどんは業界初の
無塩&シールド乳酸菌が入った健康讃岐うどんを提供しているお店で、健康的な讃岐うどんを提供しているうどん屋です。
その特徴は??
免疫力UPが大いに期待できる「わかめ」を使用
森永乳業が保有する数千株の中から「免疫力」に着目し、選ばれた乳酸菌「シールド乳酸菌」を使用
これら二つが入ったうどんをを食べるだけで、健康維持が期待できるうどんです。
実際にこちらのうどんを頻繁に食べたお客さんは
風邪をひかなくなったり、便通がよくなったり、以前より元気になったなどうれしい言葉を聞くようになったようです。
大島家のわかめうどんとはどんなうどん??
素材は県産小麦の「さぬきの夢」「わかめ」「シールド乳酸菌」のみです。
塩分含有量は一般的な麺100gに対し0.3gの所、大島家のわかめうどんは0.02g
わかめうどんに含まれる塩分・・・天然のミネラル
高血圧の人、糖尿病の人、健康面が気になる人にも安心して食べてもらえるうどんです。
大島家は「さぬきの夢こだわり店」です
県内にも数店舗しかない「さぬきの夢こだわり店」。
県産の小麦「さぬきの夢」を使用したうどんを提供し、さらに香川農産物流通消費推進協議会が認証しているうどん店です。
以前紹介した「さぬきの夢こだわり店」はこちら↓↓
大島家の駐車場は??
お店の前に駐車スペースが2台ほどあります。
大きすぎる車だと止められないかもです。
今回は運よく止められましたが、時間によっては止められないかもです。
付近に、コインパーキングも無いようでした。
お店情報です!!
お問い合わせ:087-865-2524
住所:香川県高松市松縄町1013-26
営業時間:昼営業:月・火・水・金・土・日は11:00~14:30 夜営業:土・日 17:00~21:00
定休日:木曜
メニュー一覧/元祖わかめうどんとほぼ毎日日替わりの季節のうどんが楽しめる、いつ行っても新しい麺が食べられるお店
どのメニューを選んでも「わかめうどん」と「季節のうどん」の2種類楽しめます
かけうどん(温・冷) | 400円 |
ぶっかけうどん(温・冷) | 500円 |
きつねうどん | 500円 |
月見うどん | 500円 |
冷し月見うどん | 580円 |
ざるうどん | 500円 |
冷しうどん | 500円 |
湯だめうどん | 500円 |
おろしうどん | 500円 |
冷しおろしうどん | 580円 |
梅わかめうどん | 600円 |
冷し梅わかめうどん | 680円 |
山かけうどん | 600円 |
冷し山かけうどん | 680円 |
釜上げうどん | 600円 |
肉うどん(牛・親鳥) | 700円 |
しっぽくうどん(冬季限定) | 800円 |
エビ(2尾) | 500円 |
イカ(3本) | 350円 |
とり肉(3本) | 300円 |
<定食もあります>
うどん定食(昼の部) (うどん、替りおかず、小鉢、飯、フルーツ等) 800円
うどん定食(夜の部) (うどん、替りおかず、小鉢、飯、フルーツ等)惣菜増量1080円
※上記金額は実際に訪問した時の金額なので、変更している場合があります。
本日は、ざるうどん(中)ととり肉を食べました。
こちらのうどんを注文すると、すべてのうどんメニューに「わかめうどん」と「季節のうどん」の2種類を楽しむことができます。
そして、本日の季節のうどんは「こゆず」を使ったうどんでした。
こちらの季節のうどんは季節ごとにいろいろな食材を練りこんだうどんです。
特に夏の季節は野菜が短期間で育ち、種類も豊富なので結構日替わりだったりするようです。
訪問した日はこゆずでしたが、明日はカボチャにするよと店主が教えてくれました。
他にも、ながなす、キュウリ、スイカ、とまとなど季節の野菜が盛り込まれた麺が店主ブログにてUPされていました。
店主ブログはこちら⇒https://blog.goo.ne.jp/bootarou_1964
なので、毎回、違う麺がいただけるのがうれしいですね。
この日はざるうどんを注文しました。
10分位待っていると、店主自らが運んできてくれました。
そして、この日の麺の特徴を説明してくれました。
こゆずの麺は今の時期少し苦みがあるが、冬にむかってその苦みがなくなってくるみたいです。
この苦みを少しでも和らげるために、麺を細めにしていると説明してくれました。
野菜や果物の特徴を熟知して、麺に盛り込んでいるのがよくわかる説明でした。
ではいただきます。
まず、こゆずの麺。
苦みを和らげるため、麺は細麺です。
出汁につけずにそのままいただくと、ほんのりゆずの爽やかな香りがして、さっぱりしている。
確かに、少しの苦みはあるが麺が細いので、さほど気にならない。
出汁につけて食べると、つるつるとのど越しもいい。
なんとも、おいしい麺だ!!
次にわかめの麺。
わかめの麺は毎日いただける麺です。
こちらは、こゆずの麺とはちょっと違い、少し太めの麺。
そのまま食べても、わかめの味はそれほど感じられないが、もちもちとした食感がたまらない。
無塩なのに、讃岐うどんと引けを取らないコシもありおいしい麺です。
最後にとり天。
大きなとり天が3つ。下味は少し控え目につけているようで、お皿の端に、粗塩が添えられていた。
そのままでも十分おいしかったが、少し粗塩をつけて食べるとさらにおいしい。
ジューシーでアツアツでうまい!!
まとめ
うどんはおいしい上に、健康まで考えられた麺。また、次訪れると、違った季節の麺が味わえるうれしいお店。飽きがこないお店ですね。
また、店主も気さくな方で、丁寧に今日の麺の説明をしてくれたり、会計時にも話しかけてくれ、次の日の麺の説明等、季節の麺についていろいろ教えてくれました。
僕の前に帰った2組のお客さんは、毎回来られている常連さんで、気さくに話しているようでした。
常連さんが多いお店のようですね。
車で10分以内で行けるうどん屋情報はこちら↓↓
コメント