『さぬきうどんのことなら俺に聞け、俺が香川のうどん王になる』と夢はでっかく語っている
うどん県は高松市に住む、『UDONどん』です。Twitterでも情報公開中です⇒(@UDONDON14856182)
早速ですが、『さぬきの夢こだわり店』という言葉を聞いたことがありますか??
実は「さぬきの夢」とは簡単にいうと、香川県産の小麦のことなんです。
この香川県産の小麦を使用して、うどんを提供しているお店がこの「さぬきの夢こだわり店」ということです。
このこだわり店には、条件があるので、後程詳しく説明しますね!!
僕も、うどんのことは詳しくなっても、原料までは気にしていませんでした。
うどん巡りをしていくうちに、初めて、この言葉を聞きました。
なので、今回は「さぬきの夢こだわり店」について説明したいと思います。
では、レッツゴー。
香川県産小麦「さぬきの夢」とは??
うどんは古くから讃岐の地の人々に親しまれ、とくに農村では集落の集りや、「ハレ」の日の行事にうどんは欠かせない食べものでした。
香川の人たちはそんなうどんに子どものころから親しむためか、うどん好きが多く日本で一番うどんを食べる県民だといわれています。
ところが、昭和30年代を境に作柄の不安定等からうどんの原料の小麦はそのほとんどを外国産のものに頼るようになりました。
このような事情から、香川県産のうどんに適した小麦で作った「さぬきうどん」を食べてみたいという声が製麺業者や消費者から聞こえてくるようになりました。
そこで、香川県では「さぬきうどん」の付加価値を高めるとともに、県内小麦の生産振興を促すことを目的に、1991年から香川県農業試験場で「さぬきうどん」用の小麦品種の育成にとりかかりました。
そして、県と製粉業者、製麺業者、さらには生産者や消費者が協力し誕生したのが「さぬきの夢2000」です。
「さぬきの夢2000」は従来の小麦品種に比べてさぬきうどん用として優れ、好評を博してきました。
その一方で栽培面では収量性がやや低く、加工面ではASW(オーストラリア産小麦)に比べて製麺作業性が劣り、茹でて時間が経つと伸び易い等の弱点が指摘されていました。
そこで、香川県農業試験場では、これらの弱点を克服した小麦系統「香育21号」を育成しました。
品種としての実用化を目指し、栽培性や現地での適応性を検討するほか、製粉工場で試験製粉を行いつつ、うどん店や製麺工場で製麺時の作業性やうどんについて評価を重ねました。
さらには、延べ2,000人に及ぶ消費者食味アンケート調査を行い、その結果、平成21年10月30日に「香育21号」が後継品種に決定し、同年11月27日に品種登録を出願し、平成22年3月18日に品種名「さぬきの夢2009」として出願公表、平成24年7月4日に品種登録公表されました。
引用:さぬきの夢物語
香川県産小麦「さぬきの夢」を使用したうどんの特徴
1.ツヤがあり冴えた色が、うどんの外観を引き立て、食欲をそそります。
2.またもちもちとした食感と、なめらかなのど越しが特徴の麺です。
3.素朴な味わいの中にうまみがあり、小麦の風味も豊かで、素朴な中にもうまみがある麺に仕上がります。
『さぬきの夢こだわり店』とは??
讃岐うどん用に開発された香川県産小麦「さぬきの夢」にこだわり、年間を通して、さぬきの夢を100%使用したうどんを提供するうどん屋のうち、「めん」「だし」「サービス」の3つの厳しい審査を通過した、「さぬきうどん業界の3つ星レストラン」として「香川農産物流通消費推進協議会」が認証しているうどん屋です。

かなりの厳しい審査があるようですね~
それでは次のページから『さぬきの夢こだわり店』に認定されているうどん屋をご紹介します!!
コメント