麦香(ばくか)/丸亀市綾歌町/店主こだわりの国産小麦を100%使用した麺がとにかくうますぎる

うどん
この記事は約10分で読めます。

 

さぬきうどんのことなら俺に聞け、俺が香川のうどん王になる

 

提供:(公社)香川県観光協会

 

うどん県は高松市に住む、『UDONどん』です。Twitterでも情報公開中です⇒(@UDONDON14856182

 

本日ご紹介するのは~

 

丸亀市綾歌町にある『麦香』

では、早速レッツゴー

スポンサーリンク

丸亀市綾歌町にある『麦香』に行ってきました。

お店の創業は平成24年。

 

まだまだ新しいですが、すでに人気店!!

 

お店はのどかな田園風景が広がるところにあります!!

香川の観光名所の「こんぴらさん」からもそれほど遠くなく、車で20分くらいの所にあります。

 

訪問したのは日曜日の開店10分前の9:50くらい。

 

到着は1番でした。

 

しばらくすると、9人の団体客とその他のお客さんが来て、開店早々賑わっていました。

 

店内はテーブル席、奥に座敷席がありました。

 

また、「麦香」はうどん券対象店舗です。

うどん券の購入はこちらから   

 

スポンサーリンク

『麦香』の特徴を簡単に説明

・2種類の国産小麦を混ぜ合わせたこだわりの麺
・かけ、ぶっかけ、ざる、釜あげ用としてそれぞれ異なる4種類の白出汁を毎日取っている
・一杯のうどんをシェアしたり、ミニサイズのうどんに変更できるので、うどん巡りにもぴったりです

店主のうどんにかける想いがスゴすぎる!!

麦香のHPに店主のうどんにかける想いが書かれていましたのでご紹介します。

「讃岐うどん」の主役はあくまでも『うどんの麺自体のおいしさ』である以上は麺の材料である小麦からこだわる必要があると思っております。

私はまず、国内の各種の小麦(北海道、長野、岡山、九州の3種、香川)を集め、実際に食べながらうどんのとなる「小麦」を選定することから始めました。

食べ比べた結果。「風味、食感、色味などがその他より優れている」といった点から北海道産の”キタホナミ”を選定したのですが、もう一つの重要な要素である”安定した品質”であることも挙げられます。

飲食店では「おいしいうどん」を常時提供する必要があり、時期によって提供するうどんの品質に変化があってならないのです。

キタホナミは広大な北海道の農地で作られているため、産出量がとても多く、安定して入手できる点も選択した理由です。

そして、そのキタホナミにブレンドする粉へのこだわり、それは他でもない『香川県産の地粉』であるということです!

そもそも、「讃岐うどん」は瀬戸内気候で干ばつの多い香川県において、『裏作の小麦をいかにおいしく食べるか』の工夫から始まったものであるため、どうしても香川県産の小麦粉を使った「おいしいうどん」でなければならないと強く思っていました。

また、香川産小麦の特徴として、食感・色味はキタホナミに比べて劣りますが、『風味は強い』点があります。

当店では、この2種類の小麦粉を独自の配合比率で混ぜ合わせることにより、「お互いの長所は生かし、短所を補う」その結果として、鼻にぬける小麦の香りとモチモチとした食感を兼ね備えた『味が濃いおいしいうどん』となりました。

麦香のHPから引用

店主のうどんにかける思いが伝わってきます。

スポンサーリンク

「麦香」の注文方法のご紹介!!

『麦香』は一般店です。

お店に入店してから退店までの流れです。

一般店なので、机の上にあるメニュー表から選び、店員さんに注文してください。

 

うどんが到着したら、机の上にある薬味を入れて、いただきます。

 

食べた後は、会計をして退店です。

 

スポンサーリンク

「麦香」の食べログの口コミをご紹介!!

素材にこだわりぬいたうどんを一杯

うどんに欠かせない小麦はもちろん、天ぷらの素材にも徹底したこだわりを持つお店。
「麦香(ばくか)」さんに行って来ました~
【ごぼう天うどん】
湯がき置きは一切しないしないという国産小麦100%の麺は、ほどよい弾力でモチモチした食感。
ダシ汁もエグミは全く感じられないイリコと醤油の優しい香りのするお味です。
一度、出汁で炊いてから揚げたごぼう天はコリっとしていて噛むとごぼうの香りが広がります。
なんとごぼう天が10本入って\110とはかなりリーズナブル!
因みにうどん玉は一玉300gで他店と比べてもやや多めの設定が嬉しいです。

食べろぐから引用

全ての材料にこだわり抜いたうどんや天ぷらはどれも一級品です!!
最近丸亀方面でも、新しいうどん屋に行くことが多くなりましたが、その中でも一番おいしいうどんです!!
僕の中でかなりおすすめのお店です!!

「麦香」のお店情報です!!

店名:麦香(ばくか)
お問い合わせ:0877-86-2910
住所:香川県丸亀市綾歌町岡田上1898-3
営業時間:10:00~15:00
定休日:水曜日
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

「麦香」のメニュー一覧

【麦香のかけ・つけ・釜揚げ】

・かけうどん(温・冷):320円
・かけちく(温・冷):470円
・ごぼう天うどん(温・冷):470円
・きつねうどん(温・冷):480円
・肉うどん:550円
・醤油うどん(冷):330円
・ざるうどん:420円
・釜揚げうどん:420円
・釜たま:450円
・釜たまバター:550円

 

スポンサーリンク

 

【麦香のぶっかけ】

・ぶっかけ(温・冷):380円
・とろたまぶっかけ(温・冷):550円
・肉とろたまぶっかけ(温・冷):780円
・ちく天ぶっかけ(温・冷):530円
・とり天ぶっかけ(温・冷):650円
・親子ぶっかけ(温・冷):780円
・肉ぶっかけ(温・冷):600円

【麦香のカレー】

・クリーミーカレーうどん:500円
・焦がしチーズカレーうどん:650円
・カツカレーうどん:850円

【麦香一押し】

・麦香うどん:700円
・あさりうどん(温)500円
・あさりバター(温)550円
・かすうどん:500円

【冬限定】

・鍋焼きうどん:800円

【夏季限定】

・すだち冷かけうどん:500円
・ネバとろぶっかけ:600円
・冷やしカレーうどん:650円

 

スポンサーリンク

 

【セットメニュー】

・かけうどんorぶっかけ・お好きな天ぷら・ネギトロご飯・小鉢・プチデザート※限定15食:620円
・カレーうどん・温泉卵・ご飯・小鉢・プチデザート※限定15食:620円

※上記金額は実際に訪問した2020年6月現在のものです。変更になっている場合もありますがご了承ください。

「麦香」の人気メニューランキング

麦香の人気メニューのランキングがHPに載っていました

1位:かけちく(温・冷)
2位:クリーミーカレーうどん
3位:しっぽくうどん
4位:ちく天ぶっかけ(温・冷
5位:ごぼう天うどん(温・冷)

かけ・ぶっかけセットを食べました。

このかけ・ぶっかけセットは1日15食限定です!!

 

セットメニューの内容は…

・かけorぶっかけ
・ネギトロ丼
・お好きな天ぷら
・小鉢
・漬物
・プチデザート

これで620円って安くないですか??????

 

個人的にはこのネギトロ丼が食べたくてこのセットを選びました!!

 

朝からうどんとネギトロ丼が食べれるなんて、なんていい休日だ!!!!

 

贅沢だな~wwwww

 

それではいただきます。

 

まずは麺。

麺は少し細めの麺です。

 

北海道産と地元香川県産をブレンドした国産小麦100%を使用したうどんは、もちもちとした食感の麺で、小麦を感じられるおいしい麺です!!

 

麺のツヤ、質感ともに最高です。

 

この麺めちゃくちゃ好きですね~!!

 

最近は高松以外も食べに行くようになり、特に西讃方面に行きますが、その中でも一番ウマいと思う麺!!

 

完成度が高すぎる!!

 

そして麺リフト!!

 

後、麺も他のお店に比べて少し多いです!!

 

一般的にうどん屋ではオーストラリア産の小麦粉を使うことが多いらしいのですが、国産小麦は扱いが難しいとのこと。

 

それはなぜかと言うと、こちらも「麦香」のHPに載っていました!!

うどん粉として出回っている小麦粉の多くはASW(オーストラリア産)です。

外国産を否定する訳ではなく、ASWには国産には無い強みがあります。

それは「安定した品質」なぜなら日本は南北に長いため、産地によって気候変化の差があります。

私が「何種類もの国産小麦を取り寄せた」のはこのためであり、広大なオーストラリアで生産される小麦は品質がとても安定しているのです。

それだけではありません、ASWは充分なタンパクを含んでいるため、茹で伸びしにくく、お客を捌くために麺をある程度作り置きしても大丈夫…つまりうどん屋にとって「作業効率」がとても良いのです。

それに比べ国産小麦は扱いが非常に難しくその日その日の温度や湿度といった気候の変化に左右されやすいものです。

そのため、毎日気温や湿度を見ながら加水率や塩度を変えながら、一定の品質を保ったうどんになります。

麦香のHPから引用 

う~ん。勉強になりますね!!

スポンサーリンク

そして、とり天。

大きなとり天が2つもあります!!

 

黒コショウがかかったとり天はしっかりした味がついており、もちろんアツアツ!!

 

ジューシーでウマい!!

 

お次は出汁。

こちらも店主こだわりの出汁です。

 

うどんの食べ方によってうどんの味わいが変わるので、食べ方によってうどんのつゆを変えているそうです。

 

なので、かけ、ぶっかけ、ざる、釜揚げの4種類の白出汁を毎日とっています。

 

さらに、それぞれの出汁に合うようにしょうゆも特注だそうです。

 

スポンサーリンク

お次は、僕が大好きなネギトロ丼!!

うどんがうますぎたので、ねぎを入れるの忘れた(笑)

 

うどんとネギトロ丼が食べられるなんて贅沢すぎますよね~。

 

もっとたくさん食べたいですwwwww

 

小鉢もデザートも手抜きなしでおいしいです!!

これで、620円ってちゃんと利益取ってますか???店主さん…..と言いたい。

 

でも、安く提供してくれてありがとう!!

 

スポンサーリンク

まとめ

店主こだわりの2種類の国産小麦を混ぜ合わせたこだわりの麺が食べられるお店です。

 

オススメはたくさんありますが、セットメニューはうどん・天ぷら・ネギトロ丼・小鉢・デザートがついてなんと620円。

 

安すぎですね~。

 

もちろんうどんだけでも大満足できます。

 

僕がかなりオススメするうどん屋の一つです。

 

ぜひ、行って見て下さい!!

 

高松に住む地元民が今までに行ったうどん屋情報です。ぜひ他のお店も参考に!!

遠方の方でも讃岐うどんを取り寄せ!!県内の行列必至の有名店のうどんはこちら

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメント