子供でも楽しめる!!うどん体験におすすめの中野うどん学校に入学

うどん
この記事は約4分で読めます。

皆さん。うどん打ち体験をしたことがありますか?私は、長らく香川に住んでいましたが、生まれて31年目にして初めてうどん打ちを体験してきました。お店のうどんばかり食べている人、自分で讃岐うどん作りをを体験してみませんか?讃岐うどんは奥が深いんです。ここで私が雨の日でも楽しめる、うどん体験におすすめの「中野うどん学校」さんを紹介します。雨の日にすることがなくて困っている方、旅行で香川に来た方でうどん巡りのみで帰ってしまった方、小学生、お子さんの夏休み、冬休みの思い出に、大学生のグループでの旅行にいろいろなシーンでこの中野うどん学校のうどん作り体験がおすすめです。こちらでは、足踏み・手打ち・手切りの昔ながらのさぬきうどん作りが体験できます。機械を一切使うことなく、手で打ち、足で踏み、熟成させて包丁で手切りしたうどんは柔らかいもっちりして本当に美味です。

では、中野うどん学校に入学です。教室に入り、少し待っていると先生が入っていきます。この先生は実に面白く、授業を盛り上げていってくれます。まず始めは、手打ち、包丁切り体験です。

手打ち、包丁切り体験
最初は、うどん学校が用意したうどん玉があるのでそれを伸ばしていきます。厚みを均等にしないといけないのですが、なかなかうまくできません。

次は、包丁切りですが、厚みが均等でないと、麺が均等にゆでれないのでゆっくり厚みを合わせて切ります。だいたい1cm弱間隔でしょうか。なんとか、切ることができました。

切った麺は一時的に保管して、次は自分でうどん生地作り体験をします。

うどん生地作り体験

材料は、小麦粉、塩、水の三つだけです。この3つしかないのに、香川には全然見た目も、味も違うそれぞれのお店の味があります。奥が深いですね。季節によっても、水や塩の量も違うみたいです。まさに職人技ですね。少し話がそれましたが、小麦粉全体に塩と水が均等になるように手早く混ぜ、一つの玉になるようにまとめていきます。最初はポロポロだった粉がだんだん一つにまとまっていくのが、楽しいです。

その次は、讃岐うどんのみそであるコシの秘密ですが、コシを出すために『足踏み』していきます。ここで盛り上げ役の先生が音楽をスタートさせます。私の時はゴールデンボンバーの「女々しくて」とエグザイルだったと思いますが(だいぶん前のことで忘れました)、4曲程度、計10分くらい踊りながらうどんを足踏みして、コシを生み出していきました。自分で作ったうどんは持ち帰り用で乾燥しないように、袋へ入れて熟成させます。次は、お待ちかねのうどんの試食です。

うどん試食

最初に自分で伸ばして、切ったうどんを大きな鍋でゆでます。まだかまだかと待ちながら鍋を眺めます。ゆであがると麺が浮かび上がってくるので、これがゆであがった合図です。讃岐うどんの特有のコシともちもちした食感で、おいしいです。

ご予約時に

  • ちらし寿司200円(税別)
  • おむすび200円(税別)
  • 天ぷら300円(税別)
  • 幕ノ内700円(税別を頼んでおくと一緒に食べることができます。

また、自分で釣った魚はおいしいとよく言いますが、自分で打ったうどんもまたおいしいですね。うどん体験が終わった後は、1階でお土産も買えるのでいろいろ楽しめます。

受講料と受講時間について

気になる受講料といいますと、うどん打ち体験+自作うどん試食+掛け軸のセットで、

  • 15名以上で1300円(税別)/人
  • 2~14人で1500円(税別)/人

受講時間は

  • 約40~50分(体験のみ)
  • 約90分(体験+食事+ショッピング)

です。

完全予約制なので、9時~15時までのご希望の時間にご予約ください。
琴平校 TEL 0877-75-0001
高松校 TEL 087-885-3200
中野うどん学校
(高松校) 香川県高松市成合町8番地
TEL:087-885-3200 / FAX:087-885-3800
年中無休 9:00~17:00
(琴平校) 香川県仲多度郡琴平町796番地
TEL:0877-75-0001 / FAX:0877-75-1155
年中無休 8:30~18:00

気軽に体験できるのでお子様の夏休み、春休みの思い出作りにもぴったりです。うどん巡りだけでなく、自分で作ったうどんを食べてみませんか?

なかなか香川に来れない方必見です!!

なかなか香川に来ることができない方にもうどん作りを味わってもらいたくて、楽天でうどん作り体験ができるものを探しました。うどんは切りたてが一番おいしいとされていますこちらは自分自身で太、並、細と好みに合わせ切り分けることができ、職人になり代わってうどんを作る楽しさを体験できます。家族みんなでわいわい腕をふるって、一家団欒のお供に、こちらの「家族が見えてくるうどん」はいかかですか??

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク
うどん
スポンサーリンク
yu-ichiro51をフォローする
UDONどん

コメント